愛善の道
 東の光






東の光

王仁三郎は昭和6年〜8年に11冊の歌集を刊行しました。(下表ご参照)

第五歌集の『東の光』は、大正2年〜昭和6年12月に諸機関誌に掲載された道歌や自省歌、警世歌などを収録しています。

第一歌集花明山
第二歌集彗星
第三歌集故山の夢
第四歌集霞の奥
第五歌集東の光
第六歌集霧の海
第七歌集白童子
第八歌集青嵐
第九歌集公孫樹
第一○歌集浪の音
第一一歌集山と海



箒木の同人たちと(天恩郷にて)

■道歌(二○)

予言のみ好きな信者は兎もすれば妖言過言に脱線するなり

予言とは神の予定の示顕なり予言と確示はやく悟らへ

現し代の事業さへ全く出来ぬ身の神の御業に仕へ得べきや

……中略……

神様の御道の為めと言ひながら神松魚節の八十曲津あり

……中略……

立替を世人のことと忽思ひそ立替するは己が身魂ぞ

−大正十年二月−



■言華(一二)

瑞月が口述になる物語古今聖者の言葉も織り込む

自湧的物語とは言ひながら聖者の言は採用なしあり

現今の著述何れも東西の古今の知識採用せるのみ

参考書一つ持たねど強記せる言葉は諸所にあらはれにけり

小心な読者は酷似の文章見て剽窃などといきまくものなり

かむながら神より出づる言の葉も現世に対せば人言に同じ

古今東西賢者のつくりし名文はみな口述の材料なりけり

まだ人の夢にも知らぬ神界の奥義を漏らす霊界聖談

世の中の著者の心も天地の神にかなへば同意の文書く

一切の著述は古今東西の聖賢の書に由らざるはなし

よき言辞論旨はこれを採用し生かして使ふは学者の道なり

聖談の中に織り込む言の葉の先哲に似しは経綸のため

先哲の言葉と文書を用ゐずば社会諷刺の著述は生れず

たまさかに学者の言葉ありしとて驚く小心ものの可笑しさ

天も地も古今東西かはらぬ限り真理語れば一徹に出づ

キリストも釈迦も孔子も哲人も弥勒出世の先達なりけり

みろく神百の学者に霊懸けて持ち場持ち場を語らせ給へり

古今東西聖者の説をとりまとめ活かすはみろくの働きなりけり

世の中の総てのものは弥勒神出世のための経綸なりけり

無限なる世の物事を一人して為す間なければ先駆を遣はさる

古今東西一切のもの弥勒神出世の為めの先き走りなる

−昭和五年六月−



■言華(二九)

大本は日の本のため支那のために世界のために愛善を説く

愛善の道の光に満州のあらそひの雲晴れんとぞする

かむながら神の誠のみをしへは愛善世界の提唱なりけり

愛善の道にをらねば地の上の国の平和は来たらざるべし

……中略……

ちからなき既成宗教見かぎりてわれは世界に愛善を説く

−昭和六年十一月−



■昭和(十五)

数多き既成宗教の本源はみな愛善に出でしをさとりぬ

宗教は皆よけれども宗教家の卑しきこころに穢されてをり

宗教は時所位によりて変りをれば吾れは時代の宗教を説く

……中略……

愛善のまことの道をさとりたる外国人はわが教したへり

外国のはしばしまでも吾がをしへ愛と善とにひろまりにけり

−昭和六年十二月−





歌会の王仁三郎と明光社員